コラム

多様性の中で。
 私の好きなゲームのジャンルに生物の進化を扱ったゲームがあります。いわゆる「生存戦略〜!」ってやつです。ですが仲間内ではあまり評判が芳しくなく、なかなかプレイすることがありません(´・ω・`)
 最初のころは植物に対してこういうゲームでは受動的な立場という意識がありましたが、いつどこで聞いたか、そして誰の言葉か覚えていませんが「植物は光合成では動けるだけのエネルギーを作り出せなかったので、動かない戦略を取るようになった」というのを聞いて、俄然考えが変わりました。ですが植物の進化を取り入れたゲームはほとんどありません。この話のおかげで光合成で食事をとらない動物というSFネタが受け入れられなくなったのは、また別の話。

クァークス・箱 クァークス・カード1 クァークス・カード2
 さてこの生物の進化を取り扱ったゲームの最初期のものといえば「Quirks(クァークス)」でしょう(ずっとクアークスだと思ってましたが、見直したらアは小さかった……)。1983年のEON Productsの作品で日本ではツクダホビーから発売されていました。 このゲームは植物、草食動物、肉食動物を3枚のカードで作り(下位種の生物は2枚)、変化する環境の中で体を進化(変化)させて適応し覇権を競うというものです。とにかく目を引くのが3枚のカードを組み合わせてできあがる奇怪な生物です。グロいと思うか笑い飛ばせるかでこのゲームの受け入れられ方が変わります。
 このゲームは珍しく植物が組み込まれているのですが、それぞれの部分が12種類しかなく、かなりバリエーションが限られます(無作為だと1728通りですが、環境への適応を考えるとゲーム内でのバリエーションが狭まるので)。動物の方は胴体と尾が共通なので24種類ずつになるので不満は起きません。
 このゲームの欠点は生物の争いの結果を判定するのに、ゲームに参加しないレフリーが必要なことでしょうか。生物の強さを判定する為には特別なチャートを見てポイントを加算していく(この作業も煩雑)のですが、ゲーム中にカードのポイントがわかってしまうといけないので、第三者が必要になってしまいます。

 あまり知られていませんが、このゲームには拡張セット(1&2)が出ていました。このゲームが好きだった私は当時知りあって間もない(一月くらいだった)知人にお金を借りてまで入手したのも、いい思い出です。
 この拡張(1&2)で植物のカードが8枚ずつ増えバリエーションの少なさが解消されるので、実は必須とも言える拡張。数年前にサンセットゲームから再販されましたが、拡張は入っていなかったようで残念です。


 この他にも「原始スープ」「ウルランド」「レボリューション」等がありますが、このジャンルの最右翼は「アメリカン・メガファウナ」でしょうか。このゲームは入手したがルールを読むに至っていないゲームの一つです(´・ω・`)。(恐らく)ややこしいうえにプレイ時間も長いのでプレイしてくれる人も少なそうです……。
 上記に挙げたゲームはまたの機会に書こうと思います。

いしおかまさかず


戻る