アラビアンナイトの世界を巡る物語……

テイルズ・オブ・ジ・アラビアンナイツ(Tales of the Arabian Nights)というボードゲームを御存知でしょうか? このゲームは1985年にウエストエンド社が発売したもので、その特徴は何と言ってもボードゲームとゲームブックを「合体」させたところです。ゲームブック的な部分を活かして、他のゲームでは及びもつかないほど見事に、本ゲームはアラビアンナイトの世界を紡ぎ出しています。

arabian_nights

 「アラビアンナイト」という物語は民話の寄せ集めですので、読んでいくと似通ったシチュエーションが何度も出てきます。例えば、窓から抜け出してきた娘が登場する話はいくつもありますが、そこから『恋人と無事駆け落ちを成功させる』となるものもあれば『悪人に捕まって奴隷として売り飛ばされたが、そこから大冒険』となるものもある、というように同種の状況から大きく違った展開になるあたり、こんなゲームにはぴったりの題材です。
 さてテイルズ・オブ・ジ・アラビアンナイツは素晴らしいゲームなんですが、英文で書かれたパラグラフが膨大で簡単に手が出せず、プレイされた方は少ないと思います。またその英文も「目の隅に刻みつけておくと為になるような教訓」とか独特な言い回しがあったりしてなかなか大変です。
 長らく手に入れにくくなっていた上にプレイされないのも相まってちょっとした伝説のゲームとなっていましたが、2009年にZ-man games社によりリメイクされました。ですが、さらにパラグラフが増えたのでハードルはもっと上がりました。

 ただ実際にゲームとしてやることは割と簡単です。マップ上を移動してカードを引き、それでどんな遭遇をしたか決まるので、それに対し自分の行動を決めて、パラグラフの結果に従います。英文読解という問題さえクリアできればお子様でもできます。ただし初版、第3版のパラグラフを一通り訳したら、たまに「寝床で恋の手ほどきをした」とかさらっと書いてあったりしたので、小学生にはあまりお奨めできませんけども。
 原典の「アラビアンナイト」(「千一夜物語」)を読んでいれば、よりこのゲームを楽しめます。原典は全部読むには量が多過ぎますが、このゲームに含まれる特徴的なエピソードはだいたい初期のものとされる300夜辺りまでのもの(ちなみに「千一夜」というのは“多くの話”の意味で、本来のアラビアンナイトは二百数十夜分だったと言われています)や「アラジンと魔法のランプ」、「船乗りシンバッドの冒険」「アリババと40人の盗賊」等なので、その辺りを押さえておけば十分イメージがつかみやすくなると思います。(あとは最後の方にある「漁師のアブズラーと人魚のアブズラー」など)

 ところで、このゲームで私が面白いと思ったのは移動力の変化。貧しいと移動力が少なくて、豊かになるとラクダや馬に乗れるので移動力が増えますが、さらに豊かになると荷物が増えて移動力が減ってしまいます。ところが、海上を移動する時は豊かになればそれだけ大きな船で移動すると見なされ移動力はどんどん大きくなります。
 それと豊かさも富の絶対量でなく相対的な量で変化するという考えが変わっています。

 少し話がそれますがこのゲームが出た1980年代は、新しいタイプのゲームであるTRPGが台頭してきたのに対してボードゲーム側が答えを出そうとした時期で、例えば「真昼の決闘(Gunslinger)」はオプションのキャンペーンでキャラクターの成長、この「Tales of the Arabian Nights」や「アンブッシュ!」や「バーバリアン・プリンス」でパラグラフ選択によるストーリー性、ダンジョン攻略部分を抜き出した「ダンジョン!」など(このタイプは後に「ヒーロークエスト」や「ディセント」につながりますが、これはどちらかというとアクチュアルゲームとの融合のほうが強いかもしれません)。結局Gunslingerは後継者が出ず、パラグラフ系はゲームブックに収束してしまったように思います。
 TRPGに対するボードゲームの答えは21世紀に入って新しく「パンデミック」や「フラッシュポイント」等の協力系ゲームや「Betrayal at House on the Hill」、「マンション・オブ・マッドネス」等のシナリオストーリー展開系、「A Touch of Evil」等の豊富な(過剰な?)カードによってゲーム世界の構築と展開の多様性を作るタイプといった形で現れてきていると思います。

 1985年にWest End Games社から出たのが初版で、1999年ドイツのEdition Erlkonig社からドイツ語版が出ました。これは恐らく改訂版扱いだったと思いますが、Z-man games社が2009年版でドイツ語版を第2版、2009年版を第3版と明記しているのでこれに従います。

初版

初版・ボックス

初版・マップ

初版・各種コンポーネント

 カウンターチットとパラグラフブック、切り離しタイプのカード64枚がついていて当時としては豪華な内容です。
 リアクション・マトリックスはA〜Kの11種類。
 パラグラフ数は1200(レターサイズ・64ページ)。ただし最初の百十数個は遭遇用のチャートで、さらに続く50個余りのパラグラフは「状態(Status)」や宝物の説明用です。他にもオプションルールの探索や商人用のパラグラフが含まれていますから基本で使うパラグラフ数は1000前後でしょうか。
 初版では宝物がチットになっています。しかも両面で別々の宝物で、ランダムな宝物の時は1つ引いて前に置き、サイコロを振って表か裏かを決めます。特定の宝物だった時に他のプレイヤーが持っていたら(誰かの宝物の裏面の場合も)もらえません(ここは第3版で大きく変わっています)。
 基本ゲームの他にオプションルールで物語ゲーム、探索ルール、商人ルール、ソロプレイ用ルールが用意されています。物語ゲームというのは1分の準備でパラグラフをみんなで2分のお芝居にするというもので、お芝居のできがよかったらパラグラフで受け取る結果を少し変更してもよいというゲームです。ちょっと日本人が苦手そうで時間がかかりそうなゲームです。 商人ルールは冒険の間に商品を仕入れて他の場所で売るというものですが、未プレイなのでどんな感じなのかわかりません。

 プレイしていて問題になるのは「状態」の説明がパラグラフになっていることでしょうか。その「状態」になると毎ターン行動に影響を受けるにも関わらず、詳細はパラグラフになっているので、確かめる時はパラグラフブックを繰らなくてはなりません。それから「状態」が「投獄された(Imprisoned)」「迷った(Lost)」になってしまうとなかなか抜け出せず、ゲームが停滞します。
 またパラグラフの結果に「変化なし(No Award)」というのが結構あって、エピソードはあってもゲーム的には変化がないため、ゲームが長引きやすくなっています。
 ちなみに初版のリアクション・マトリックスには2つのダミー欄があります。その欄は決して使われることがありません。

第2版


 

 宝物と「状態」がカードになりました。但し「状態」の管理は初版と同じく個人用ボードで行います。
 リアクション・マトリックスはA〜Oの15種類。
 パラグラフは1600(A5サイズ・318ページ)。力の場(Place of Power)にソロモンの墓が追加されています。
 仲間技能と6以下の技能が省略。仲間技能とは自分ではなく仲間が持っているという技能です。商人ルールはありますが、使用するチットの数は少なくなっています。
 新たにキャラクターの死亡ルールが加わっています。

 初版を訳した後、半年でZ-man games社からリメイクの発表があった為、この版は解析してません。なので詳しい内容はわかりません。ドイツ語もほとんどダメなので……ざっと見ただけでは内容はさっぱりです。ですがパラグラフによってはあっさりしていたところも初版より記述が詳しくなっているようですし、遭遇後には必ずキャラクターの状況の変化があってゲームが進むようになっており、停滞はなくなっているようです。
 また初版で問題だった「投獄された(Imprisoned)」「迷った(Lost)」の問題点も直されているようです(前述の通り詳しいことはわかりませんが、第3版と同じようになっている為そう思いました)。

ar02-02

マップは初版に比べて大きくなっています。

ar02-03

カード類は少々貧相です。

ar02-04

パラグラフブック他。

 

第3版

ar03-01
 第3版になってからコンポーネント類が豪華になり雰囲気が大きく変わりました。とても重たく約4kgの重量があります。パラグラフブックだけでもほぼ1kgの重さ。

 探索ルールがオプションから基本ルールに含まれました。専用の探索カードが作られています。商人ルールは廃止され、その他のオプションルールについてはネット上で公開されています。
 「状態」を管理する個人ボードがなくなり、「状態」は渡されるカードにより管理するように変更されています。
 リアクション・マトリックスはA〜Oの15種類。
 パラグラフ数は2600(レターサイズ・300ページ)。
 技能の大魔法(Majer Magic)と小魔法(Miner Magic)がなくなり、魔法(Magic)に統一されました。技能の7以下というのも省略されています。
 パラグラフで宝物が指定された時に、他のプレイヤーが持っていた場合は奪い取れるように変更されています。
 「磁石の山」は珍しいが世界中に数箇所あるものという解釈になっています。

 これまでの版では、アラビア以外は“辺境”として扱うので遭遇の時に振るサイコロの目に+2するようルールで指示されていました。この点、第3版ではあらかじめこの数値が含まれた修正値がマップに書かれていてわかりやすくなっています。ですがこれまでより地形がわかりにくくなっていて、特に森と島の区別がつきにくいです。

ar03-02
 「投獄された(Imprisoned)」関連のパラグラフが大幅に増え、「迷った(Lost)」は1スペースだけは移動できるように変更されています。そのためこれらの状態から抜け出せなかった問題は大きく緩和されています。
 パラグラフ数は2600ですが、それまでの版に書かれていた「状態」と宝物の説明のパラグラフ、商人ルール、探索ルール用のパラグラフは欠番となっていて番号が飛んでいます。
 ゲームを長引かせる要因だった「変化なし(No Award)」もなくなったので、状況の停滞もなく2時間ほどで終わるゲームとなっています。キャラクターが死亡するパラグラフは記述が饒舌になっていますので、パラグラフが饒舌になってきたなと思ったら死を覚悟してください(笑)。
 その他には力の場でのパラグラフの幅が拡がっています。力の場は印象的なものの割に選択肢の幅が狭く、何回かプレイすると結果がわかってしまうのが欠点でしたが多少緩和されました。

 また第3版の初刷はマップのSerendibへつながる海路の線が1本抜けていますので御注意下さい。

ar03-er

 最後に。あまり関係ない話になりますが、2004年に大阪の国立民族博物館で催された特別展「アラビアンナイト大博覧会」で、「アラビアンナイトとゲーム」というコーナーにてM:TGのアラビアンナイトの原画が展示されているのを観て、「いや、ボードゲームならテイルズ・オブ・ジ・アラビアンナイツとかモルゲンランドだろ!」と当時思いました。

(石岡)


戻る